家で出来る!クロス補修
今回は、自分にもある程度なら補修できるクロスのやり方を教えます。
あ~!何で電気屋がクロス屋やねん!
その辺は置いといて、(*つ▽`)っ)))
家を建ててから、だいたい5年以上たってくると、いろいろ出てきますよね
ほとんどの家は、まずクロスですね
角の部分が、避けてめくれている 物を当ててめくれている
そんな状態になってませんかね?
じゃ~それをいざ直すなら専門業者に頼みます?高いよね!
直接知っている人がいるならそんなには掛からないけど、ほとんどの人は工務店に依頼しているんじゃないですか?それが普通なんですけど!
最近では、簡単にクロスを貼れるみたいな事言ってますが、それは今あるクロスの上から貼る方法ですね
はっきり言って邪道ですね 貼りたては綺麗だけど1,2年もすればはがれてくるんですね
そのはがれた時は今度はその上からもう一度貼ろうと思います?
その時は、全面張替ですね
こんな無意味な事無いですね その場しのぎです
そこで、まだ新しく築10年未満の建物はそれを見つけた時に直せばいいんですね
その時に直せば、長持ちするし綺麗な状態が保てるんです
そこで、本業の人みたいにはいかないけど、女の人でも子供でも出来る方法を教えます。
ただあくまでも、素人でもこれ位なら出来る!! くらいで思ってね(;^_^A
先ず、用意するのは乾いてるタオル、濡らしたタオル、それと下のジョイントコーク、
これだけです これは、ホームセンターにあります
値段も高くはないです
先ずは、下のように割れてる所を、乾いたタオルでほこりを軽く拭き取り
割れている所にジョイントコークを、山盛りに塗ってね!先っちょは、5ミリ位切ってもらえば十分です。一度塗って、足りないと思えばもう一度その上から塗っても良いですよ
これだけ塗っても大丈夫ですから(*つ▽`)っ)))アハハハ☆
のりや、ボンドじゃ無いので大丈夫!!
こんな感じで塗れたら、濡れたタオルを指先に巻いて上から下になぞって下さい
一度、なぞったタオルの部分 少しずらして何度かなぞると、割れが無くなります
後は余計に付いたコークを、拭き取るだけです。
タオルは、洗えば簡単に落ちますから安心してね^^
まっ、上手い下手は別にして、こうして補修するとめくれにくく、長持ちするのです
これが、ちょっとした補修だけど、新築状態に戻せるんですね
長持ちさせる秘訣です
これも、ほとんど知らない人が多いですね
もう一つ
物を当ててめくれた状態です
裏の木材を運ぶのについ当ててしまって、めくれた部分です
結構、きついですね
本来は、専用パテで埋めてから補修するのですが、ま~そこまでは要らないだろう
少々へこんでもこのまま、放置するよりはね まして玄関だし~!!
ここも、コークのみで、補修します。
ここは、ためらい無くコークを、てんこ盛りします。
この状態で、2時間放置してから、押さえ込みます
後は、力を加減して拭きます この画像なら、左から、右になぞって下さい
右から、左は絶対にしないでね! 左から!右ですよ!!鉄則です
そうすると!ま~なんという事でしょ~・・・なんちゃって( ゚∀゚))、;'.・ブハッ!!
筋は少し残るけどここまでは、補修できますよ
こんな軽傷も この画像なら右から左になぞってね!
コークと、タオルだけで直せるんですよ汚れないしね
是非、やって見て下さい
PS
試しに、少し絞ったら水が垂れるくらいの、濡れたタオルでクロスを、拭いて見て!
ホコリで黒い球が付くのが分かるのでそれだけ汚れているんですよ
そのほこりで、クロスの色が変わるのです 日焼けもあるけど
たばこのニコチンと同じ条件ですね
豆にしなくてもいいから、2.3年に一回拭くだけでも違いますよ
では又
0コメント