玄関インターホン

今回は、インターホンについて説明していきましょう

今のインターホンは昔と違い外でボタンを押せば部屋でベルが鳴るだけじゃないですよね

かなり進化してますね^^

ここでは、お勧めのインターホンを、紹介しますね

建築の法律も色々変わっています

建築の事はさて置き、自動火災報知設備について少し紹介します

今では、住宅用火災警報器を付けなくてはならないのはご存知でしょうか?

住宅用火災警報器の設置義務化

2006年6月1日に改正消防法が施行され、新築住宅の居室や階段上などに住宅用火災警報器の設置が義務付けられた。

既存住宅についても、戸建住宅や、自動火災報知設備が付いていない共同住宅は、最短で2008年5月中まで、遅くとも2011年5月中までに設置することが義務付けられている。既存住宅の設置期限は市町村条例で制定され、地域により異なるため、各地の自治体や消防署で確認が必要である。 設置義務化に伴い、東京都西多摩郡檜原村では2008年10月15日に、全国に先駆けて世帯全戸に設置を完了した。

設置場所は就寝に使う寝室や階段、廊下が指定されている(間取りにもよるので、具体的には自治体や消防署に確認されたい)。自治体によっては台所への設置も義務付けているところもあり、義務ではなくても台所への設置を推奨する自治体が多い。

ですから今の新築一戸建てには必ず付いています。

もし付いていない、新築なら要注意です。

新築を建てたら必ず検査に来ますから。付いていない建物は購入はお勧めできません。

ほとんどそんなことは、無いですけどね

ただ、意識して観てもらいたいです

感知器にも、種類があります

マンションほど多くはないですが、一戸建てには2種類あります

煙検知式・・・火災をより早期に発見するために有効であり、寝室、階段、廊下に設置される。

熱検知式・・・調理などで煙や水蒸気が発生する台所で、非火災報を懸念する場合に適している。一方、熱式は火(熱源)がある程度の大きさになり、感知器の周囲温度が上がらないと反応しないため、煙式と比較すると火災の発見が遅くなるという点では諸刃の剣である

と、言う2種類です

キッチンに煙感知器を付けると、焼き物で煙が出て鳴ります

感知器には、バッテリー式もあります。これなら電気配線もいらないです。

それがメリットですね。それと安く済む。

デメリットは、その部屋しか鳴らない事です。故障してても解りません。バッテリーが無くなっても解りません。

そこで、どうせ新築に付けるのならマンションには当たり前ですが、感知器と連動のインターホンが有ります。価格は3万円位です。



これなら、インターホンから音声も出ます。2階にも増設できる機能もあります。

その他、ガス警報器にも対応してるものもあります。

自分の家では、両方ついています。

これは、キッチンの熱感知器です


こちらは、ガス警報器(都市ガス用)です

本体が、7年前の物ですがこれで両方連結してます

ゲッ!顔が~~~まっ、いいか~^^;;;


これは、古いですが機能的には問題ないです

新しい物が良い訳じゃ無いです。型遅れでも十分だと思います。その方が安いし^^

今回の新築に取り付けたいお勧め商品は火災報知器・ガス警報器連動のインターホンでした。


PS・まっ!自分的にもこの消防法には矛盾してます。

 ただ、無いよりは家族の為と思っているだけです。

木造住宅の、設備色々紹介NO,1

現在!住んでいる家!無駄遣いしてませんか?出来るだけ自分で出来る事はやれたら、得ですよね 将来 持ち家を購入する人色んな事考えない? 例えば、持ち家も、賃貸も出来るだけ綺麗にたもちたいとか、自分で、出来る補修とか メンテナンスとか 今度家買う時には、こんな設備が欲しいとか、使い勝手が知りたい、 もっと、もっと、知りたくないですかね?木造住宅の、設備色々紹介NO,1

0コメント

  • 1000 / 1000