分電盤

今回は、電気の大元ですね。

形はいろいろあるけど、ほとんど中なんて見ないです。

昔は、ブレーカーは、ほとんどむき出しで、3~5個くらいしか無かった

今は、10~20個ほど付いてこんな綺麗なケースに入ってます。

ふたを開けてみると、一つ大きなブレーカーがあります。

メインブレーカーですね

このブレーカーは、見ての通り漏電ブレーカーです。その名の通り漏電すれば落ちる様になってます。定格電流が75Aですね。ですから、7500w対応すると言う事です

そんなには使いませんがね(;^_^A

これも、自分の在庫品です。普通の居宅ならここまでは必要ないです。

個々のブレーカーです。このブレーカーは、漏電には対応してません

容量オーバーで落ち、ショートした時に落ちる様になっているんですね


ふたを開けると、こんな感じです

この家は、全部使ってます。一部屋ごとに電灯用、コンセント用、エアコン用、PC用と、分けてあります。だから多いんですけどね。

ここまでは要らないです


ここで確認しておきたいのは、アースです

ここに、緑・赤が、あればそれがアースです

これが無いと、漏電ブレーカーは機能しないんですね

このアース、見て無かっても新しい家以外は普通ですから

しかし、これから買う時はチェックはいりますね。

これも、工務店の比較対象です

もし、無ければやめた方が好いでしょう

なおかつ、漏電ブレーカーが付いてたら


マンションは、全部付いてますけどね。

ではまた

PS ここにきて、電気の自由化になってるけど、こっちとしてはちょっと、いや!かなりやりにくいです。今までの、電力会社も非協力的で、こちらの電力を使うか、分からないので勝手に調べて下さい。だって!!どう思う?

木造住宅の、設備色々紹介NO,1

現在!住んでいる家!無駄遣いしてませんか?出来るだけ自分で出来る事はやれたら、得ですよね 将来 持ち家を購入する人色んな事考えない? 例えば、持ち家も、賃貸も出来るだけ綺麗にたもちたいとか、自分で、出来る補修とか メンテナンスとか 今度家買う時には、こんな設備が欲しいとか、使い勝手が知りたい、 もっと、もっと、知りたくないですかね?木造住宅の、設備色々紹介NO,1

0コメント

  • 1000 / 1000