キッキンコンセント

今回はコンセントです

何気なく付いているコンセントです

家を購入する時に色々見られますがコンセントはどうでしょうか?

確認しても、ふ~ん!で、終わっていませんか?

これも、縁の下の力持ちなんですよね

何気なく使うコンセントも使い勝手重視では見ないと思います

注文建築でも、結構見落としてしまいがちです

ただ単に、各部屋に付いてるね!で、終わりがちです

ここは、これを置くからここにしようとか、高さはこれ位にしようとか、場所指定まではしないと思うのです

ですから、住み始めて使うようになってから後悔する人が多いですね

今住んでいる家にいくつありますか?多分、すっ!!と出てこないでしょうね

そんな存在なんですよ でも、次に購入する時はこうしようなんて、考えないアイテムですよね

3LDKを、購入しようとしたら普通コンセントって、いくつありますか?知ってます?

標準で、一戸建てなら

洗面所に2か所洗濯機用と、洗面化粧台

トイレに1か所

リビングに3か所(TEL・TV・LAN・ガス)が有る所も含む

キッチンに2か所~3か所冷蔵庫用・炊飯器・レンジ(コンベック)・その他用

各寝室・洋間・和室に各2か所

エアコン用コンセント4か所

外部に1か所(給湯器用)

全部で、14~15か所が、標準です

しかし、こんな事一流メーカーもほとんど意識してないですよ

説明無いと思います 現に今の家建てる前に色んなメーカーを見に行きました

しかし、そんな説明は一社も無かったです 説明してくれる所も人によっては要ると思いますが、出来るなら居て欲しいですね

それに、パンフレットにも載っていない時が有りますよね

載っていても、使い勝手なんて無視です

結局、普通に当たり前のように有る所にあれば良い感覚ですよ

理解して、オーダーする人って、少ないですね

自分がいつも思うのですが、こんな所に付けてど~すんの?

と、心の中でいつも思っています

後から、付け足す事は出来ますが、結構な金額も取られるでしょう

購入する時は、ライフスタイル(生活様式)を重視しますよね

コンセントも同じです

子供が小さいなら、コンセントは低い方が良いし

シニアの人なら、掃除かける時には高い方が良いし

と、変わってきます

キッチンには一つじゃ足らないです

電化製品だけでも、冷蔵庫は除いてどれだけあります?

炊飯器・ポット・食洗器・電子オーブンレンジ・etc

最近では、ティファールも復旧してます

正直、これを一か所なんて無理です

そこからコンセントタップで数増やしても、ブレーカーは一つです

しかも、20Aのブレーカーです 元々、コンセント自体が15Aまでなんですよ表示してあります それ以上の仕様は責任は一切持ちませんと、言う事です

Tファールの、容量はご存知ですか?ほとんどが、1250Wです

1A(アンペア)100Wです

1250Wと言う事はA(アンペア)に変えると12.5Aになります

そこに、炊飯器が1400Wですよ

この二つを合わせただけで、2650W・26。5A(両方加熱してる時です・片方が待機状態なら落ちません)ですよ                             ブレーカー落ちるのも当たり前ですよ

でもそこまで考えて商品を買わないですよね 普通です

そこまで書いてある通販も無いですよね これも、普通です

ここでの、アドバイスはキッチンには専用回路のコンセントを2個付けた方が便利ですし、安全です

こんな感じです

どうせ、設備に投資するならコンセントとしては、一押しです

マンションも、同じことです

オーダーでまだ、間に合うのなら付けるべきです

食洗器・オーブンレンジが付いていてもお勧めします

付いている所には専用回路があります  それでも、付けるべきです

自分の家には、キッチンだけでも4回路あります

それでも、丁度いいです 置き場所を気にしなくて済みます

使わないならそのままで良いのですから

今回のお勧めでした


PS/ コンセントも、アース付きなんていりません 要るのは、冷蔵庫と、洗濯機・この2か所で十分です。大型テレビを設置するなら下のコンセントが必要です大型と言っても、60以上ですが、パソコン用なんて、正直、いらんですよ!逆に、マンションでアースを取るのはいかがなものか!何故?って、雷落ちたら回る可能性もありますから!!! 最近あっちもこっちも、アース付きコンセント付けたがりますが無駄ですね


では、又

最後までお付き合い有難う御座います

お聞きしたいことが有れば、申し下さい

わかる範囲でお答えします


木造住宅の、設備色々紹介NO,1

現在!住んでいる家!無駄遣いしてませんか?出来るだけ自分で出来る事はやれたら、得ですよね 将来 持ち家を購入する人色んな事考えない? 例えば、持ち家も、賃貸も出来るだけ綺麗にたもちたいとか、自分で、出来る補修とか メンテナンスとか 今度家買う時には、こんな設備が欲しいとか、使い勝手が知りたい、 もっと、もっと、知りたくないですかね?木造住宅の、設備色々紹介NO,1

0コメント

  • 1000 / 1000